コムプランニングHOME > ネットワークカメラ性能比較
ネットワークカメラ性能比較
ウソ・ホントまで書くページです。
ネットワークカメラの種類
-
目立たず控えめで、カメラがどこを映しているのか外からでは判別しにくい。
-
汎用性の高い、一般的な形。屋外設置はケース(ハウジング)が必要です。
-
ドーム型はパン、チルト、ズームがより柔軟に行えるため、360度連続パン等が可能です。
-
高価格大規模案件向け
PTZカメラ
メーカー | 画素数 |
ズーム |
パン/チルト |
最低 |
同時 |
電源 |
ビジネス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() DG-SC385 |
1/3 CMOSセンサー 約130万画素 |
18倍EX 光学ズーム 最大369倍 |
パン(左・右) 0~350度 チルト(上・下) -30度~90度(上向~水平~真下) |
カラー 0.5lux 0.0031lux 白黒 0.06lux 0.004lux |
14 (条件による) |
DC 12V (アダプタ付属無し) POE対応 |
公共機関 ビジネス向け |
![]() BB-HCM581 |
1/4 CCDセンサー (プログレッシブ式) 約32万画素 |
21倍光学ズーム | パン(左・右) 350度(±175度) チルト(上・下) -120度~0度(卓上) 0度~90度(天井) |
2lux カラーナイトC2ーモード 0.09lux |
30ユーザー (MPEG4での場合)10ユーザー |
DC 12V (アダプタ付属) POE対応 (IEEE802.3ab-2003) |
ビジネス 家庭向け |
![]() CS-WMV04N2 |
カラー CMOS センサー 約315万 画素 |
なし | パン (左・右) 350度 チルト (上・下) 120度 |
通常 1lux (F1.2) ナイトビジョン 0lux |
不明 ユーザー 登録 19ユーザー |
DC 12V (アダプタ付属) |
家庭向け |
規格別カメラ
仕様(説明) 特徴 |
電源 | レコーダーの タイプ |
レコーダーの 設置位置 |
|
---|---|---|---|---|
![]() ネットワークカメラ |
呼び方:IPカメラ、 ネットワークカメラ (WEBカメラ) LANケーブル (100mまで) |
AC12V AC100V DC24V POE |
PC(ソフトウェア) でも対応可 or NVR(ネットワーク ビデオレコーダー) |
インターネット回線が あるところなら どこでも |
![]() HD-SDIカメラ |
呼び方:HD-SDIカメラ 同軸ケーブル (100mまで) 高解像度(ハイビジョン) |
AC12V AC100V DC24V 重量タイプ有 |
専用機 | アナログHD-SDI 専用レコーダー HD-SDI 専用レコーダー |
![]() アナログカメラ |
呼び方:CCTVカメラ、 アナログカメラ 画素数:48万画素まで 同軸ケーブル |
AC12V AC100V DC24V 重量タイプ有 |
専用機 | アナログ 専用レコーダー |
画素数
画素数が多いほど、高画質で鮮明な画像が得られます。ただし、録画する場合、高画質だとその分データ量も増えます。レンズにはCCDとCMOSがあり、CCDの方がより高画質になります。約32万画素~145万画素のカメラが発売されています。
【CCDの特徴】特殊な構造が無く、データが一挙に読み出すことができる素子配線が素子基板でシンプルなので、小さいサイズになれば効率が良い。(静止画像などの撮影向き)
【CMOSの特徴】一定の画素により、素子基板上にアンプや余分な配線が必要になる。その分受光面積が少なくなるので、大きいサイズの撮影素子に向く。データをグループごとに処理する為、動画の撮影に向いている。(常に動きがある所に適している。)

200万画素

130万画素

38万画素
ズーム
ズーム機能には2通りあり、「デジタルズーム」とは、「映像を引き伸ばす」ズーム、実質の望遠機能はございません。映像を引き伸ばしアップ表示しているので、画像が荒く表示されます。 次に「光学ズーム」ですが、こちらがいわゆる「望遠機能」と呼ばれるもので、遠くの物を望遠鏡で見た様に鮮明に表示します。 工事現場や建設現場、工場等でカメラ設置場所から撮影場所に距離がある場合や、ズーム映像が必要な場合、「光学ズーム」機能搭載のカメラをお選び頂く事をお勧めします。
画角
画角とは「カメラに映し出される撮影範囲」の事です。 画角の小さいネットワークカメラだと、ネットワークカメラ設置場所が撮影希望場所に近い場合、全ての範囲が撮影出来ない場合があります。特に店舗等にネットワークカメラを設置する場合、ネットワークカメラ設置場所にも制限があると思いますので、 広角タイプのネットワークカメラをお選びする事をお勧めします。
パン/チルト範囲、速度
パン動作とは、ネットワークカメラのレンズが「左右方向」に動く事で、チルト動作とは、ネットワークカメラのレンズが「上下方向」に動く事です。それぞれの動作が、何℃動作可能かが上記で確認出来ます。
パン動作角度に画角を足した角度が、そのカメラが映せる範囲となります。工事現場や建設現場等で、幅広い範囲を撮影する必要がある場合、画角に、パン動作、チルト動作の角度も考慮してネットワークカメラをお選び下さい。
また回転速度にも差があり、高速モデルではペットなどの動きの早い被写体のモニタリングに適します。オートパン機能付もあります。
自動追尾機能:カメラ自身が動くものを検知し自動で追尾する機能を有する機種もあります。
最低照度
カメラで適度な画質の撮影をするために必要な最低限の光の量を指します。最低照度は照度の単位であるルクス (lx)で表されます。 通常、適度な露出においては光量が多いほど画質が向上します。光量が不十分な場合、画像が暗くなったり、ノイズが発生します。高画質を実現するために必要な光量は、カメラやその光感受性に影響されます。
屋外対応(専用ハウジングの有無)
多くのカメラは軒下等の直接風雨に当たらない場所での設置を想定し設計されています。直接風雨にさらされるような場所に設置する場合は、ハウジングと呼ばれるカメラを守る保護するカバーを合わせて設置する必要があります。 数字が小さいほど暗い場所でもモニタリングすることができます。夜間のモニタリングが必要な場合には重要な機能です。 夜間は自動的に最低照度を下げるナイトモードに切り替えたり、0ルクスからモニタリングできる赤外線照明を持つモデルも発売されています。ナイトモードではモノクロになる場合があります。
同時接続数
一度にアクセスできる数は10アクセス~100アクセス程度まで、カメラによって差があります。不特定多数の人に配信する場合には同時アクセス数の多いモデルを選ぶ必要があります。ただしカメラの同時アクセス数が多い場合は回線も光ファイバー等にする必要があります。